訪問診療承継.COM
  • ホーム
  • お問合せ
  • 承継お役立ちコラム
  • 料金

承継に強い医療M&Aアドバイザーを選ぶためのチェックリスト

31/7/2025

0 コメント

 
〜「任せてよかった」と思える専門家の見極め方〜

訪問診療クリニックを承継したい。
しかし、いざその準備を始めようとしたときに、多くの先生が悩むのが「誰に相談すればいいのか?」ということです。

一般的なM&A仲介会社、税理士、医師会、知人の紹介—--
さまざまな選択肢があるなかで、本当に信頼できる「医療承継の専門家」は限られています。

本記事では、医療に特化した事業承継のアドバイザーを選ぶ際に見るべき7つのポイントをチェックリスト形式でご紹介します。

【1. 医療・介護分野に精通しているか?】
一般的なM&A仲介会社は、飲食業や製造業など幅広い業種を扱っています。
しかし、医療は診療報酬制度・施設基準・厚生局対応など特殊性が極めて高い分野。

たとえば…
  • 訪問診療の加算点数の評価
  • 看取り対応の有無
  • 在支診の要件・継続
  • 医師法や医療法人の届出対応
こうした実務に対応できるアドバイザーかどうかは、非常に重要なポイントです。
✅ チェック
☐ 訪問診療や在支診の承継経験がある
☐ 医療法人の設立・解散・変更届の知識がある
☐ 診療報酬制度を理解している


【2. 実績とクチコミは明示されているか?】
信頼できるアドバイザーは、過去の実績や支援例をしっかりと公開しています。
また、医師や法人からの推薦コメントやクチコミがあるかどうかも安心材料のひとつです。

✅ チェック
☐ 訪問診療クリニックの承継実績がある
☐ クライアントの声(実名または匿名)を確認できる
☐ 成功事例の詳細な紹介がある


【3. 両者の中立的な立場で支援しているか?】
アドバイザーの中には、「買い手優先」「売り手優先」とどちらかに偏るケースもあります。
本来の理想は、「双方の利益を尊重し、公平に交渉・調整を行う立場」。

訪問診療のような“信頼”が前提の分野では、丁寧なすり合わせと中立性が極めて重要です。
✅ チェック
☐ 買い手・売り手の両者支援実績がある
☐ 双方にとって納得できる調整スタンスを持っている
☐ 譲渡契約書の作成や条件交渉で、客観的な視点がある


【4. 契約形態とフィー体系が明確であるか?】
M&A支援では、「成功報酬型」「月額報酬型」「コンサル料+成果報酬」など様々な報酬体系があります。
特に医療の承継では、承継規模に見合わない高額な報酬を請求されるケースも。
契約時にしっかりと説明を受け、報酬と対応範囲が一致しているかを確認しましょう。
✅ チェック
☐ 着手金・月額・成果報酬の内訳が明確
☐ 想定されるトータル費用の上限を説明されている
☐ 解約条項や契約期間が明文化されている


【5. 自分との相性・信頼関係が築けそうか?】
どれほど経験豊富なアドバイザーでも、**先生ご自身と“相性が合わない”**と感じる場合は注意が必要です。
  • 話し方が早口すぎる
  • 難しい用語ばかりで説明が伝わらない
  • 質問に対して曖昧な回答が多い
このような不安を感じた場合、無理に進めず複数人の意見を聞くことをおすすめします。
✅ チェック
☐ 初回相談で話しやすい雰囲気だった
☐ 質問への回答が丁寧で具体的だった
☐ こちらの不安や希望をメモ・整理してくれた


【6. 承継後のフォロー体制があるか?】
「契約締結までが仕事」というアドバイザーもいますが、医療の現場では引き継ぎ後の実務支援こそが重要です。
  • 厚生局への変更届出
  • スタッフの引継ぎ面談
  • 地域連携機関への挨拶・案内
  • 請求ソフトの入替サポート
こうした“アフター支援”まで見据えて動いてくれるかが、良いアドバイザーの判断軸となります。
✅ チェック
☐ 契約後もフォローが継続される
☐ 実務支援チームや提携先(社労士・税理士)がいる
☐ 新院長への事業引継ぎ支援も含んでいる


【7. 売却・閉院を前提とせず、“継続”を重視しているか】
単に「高く売る」「早く売る」ことを目的とした仲介会社もありますが、訪問診療の承継では、患者・スタッフ・地域への責任ある継続性が求められます。
「守るための承継」という考えを持ったアドバイザーこそ、医師にとって信頼できるパートナーです。
✅ チェック
☐ “継続する医療”としての承継視点がある
☐ 閉院ではなく承継を前提とした支援方針
☐ 地域との関係性も重視している


【まとめ】
医療の承継は、単なる“事業取引”ではありません。
先生の想い、患者の安心、スタッフの雇用、そして地域の医療体制をつなぐ極めて重要なプロセスです。

そのためには、**経験だけでなく「誠実さ」と「現場目線」**を備えた支援者が必要です。
本記事のチェックリストをもとに、先生ご自身にとって最適な医療承継アドバイザーを見つけていただければ幸いです。

【▶ ご相談はこちら】
当サイトでは、医療承継に強い専門家とのマッチング相談を無料で行っています。
まずはLINEまたはフォームからお気軽にお問い合わせください。

>LINE相談はこちら
>フォームからのご連絡はこちら
友だち追加
診療所の承継を相談する
サイトTOP
【参考リンク】
  • 中小企業庁|事業承継の手引き(医療・福祉編)
    https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/2019/191004shoukei_iryofukushi.pdf

  • 厚生労働省|医療法人の承継手続き(各種届出手続の案内ページ)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000066517.html

  • 日経メディカル|地域医療と承継の実務特集(※参考用記事例)
    https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t344/202112/572159.html

0 コメント



返信を残す

    Archives

    8月 2025
    7月 2025

    Categories

    すべて

訪問診療承継.COM 運営事務局
スクーデリア株式会社
  • ホーム
  • お問合せ
  • 承継お役立ちコラム
  • 料金