訪問診療承継.COM
  • ホーム
  • お問合せ
  • 承継お役立ちコラム
  • 料金

【実録】訪問診療を承継した医師の声とその背景

27/7/2025

0 コメント

 
〜引退を決意したベテラン医師と、地域医療を引き継いだ若手医師の実話〜
「長年続けてきた訪問診療を、誰かに引き継いでほしい」
「地域の患者さんを守ってくれる人がいれば安心して退ける」
そう話すのは、30年以上にわたり地域医療を支えてきたY先生(70代・東京都郊外)。

一方、承継を決断したのは、40代の内科医T先生。勤務医として経験を積みながら、「地域に根ざした医療を自分の手でつくりたい」という想いを持ち続けていました。
この記事では、実際の訪問診療クリニック承継のストーリーを通じて、どのようにして引き継ぎが行われたのか、何が大変だったのか、そしてお互いにどんな想いがあったのかをリアルにお伝えします。

1. 引退を決意したベテラン医師の葛藤Y先生は、1990年代に訪問診療を開始。当初は在宅患者が5〜10名だったものの、地域の高齢化とともに需要が拡大。2020年時点では、常時80名以上の患者を抱える体制に成長していました。
「患者さんとは家族のような関係。でも、自分の年齢や体力、そして家族のことを考えると、そろそろ限界かなと感じていました」
Y先生は、病院や開業医の知人に後継を依頼しようとしましたが、訪問診療の特性(24時間対応・看取りなど)に抵抗を示す医師が多く、思うように後継者が見つかりませんでした。
「廃院」も視野に入ったその時、専門家の紹介でT先生と出会います。

2. 引き継いだ若手医師の決意T先生は大学病院で10年以上勤務した後、在宅医療の現場に興味を持ち、非常勤として複数の訪問診療クリニックで経験を積んでいました。
「病院では“患者の人生の一部”しか見られない。訪問診療は“人生そのもの”に関われる。これを自分のフィールドにしたいと思ったんです」
そんなときに紹介されたのが、Y先生のクリニックでした。
最初は週1回の同行診療からスタート。数ヶ月間かけて患者さんやスタッフと信頼関係を築き、段階的に引き継ぎを進めていきました。

3. 引き継ぎで大変だったこと・うまくいったこと▶ スタッフとの信頼関係構築看護師や事務スタッフは長年Y先生とともに働いてきたメンバーばかり。T先生は、「医師が代わることでスタッフが辞めてしまうのでは」と懸念していたそうです。
「引き継ぎ期間中は、なるべく一緒に動いてもらい、“この人なら大丈夫”と感じてもらえるよう努めました」(T先生)
結果的に、スタッフ全員がそのまま残り、新体制でもスムーズに業務がスタートしました。

▶ 患者・家族への説明最も神経を使ったのは、患者さんとその家族への説明でした。
・「長年お世話になった先生がいなくなるのは不安」
・「新しい先生とは合うだろうか?」
こうした不安の声に対し、Y先生は自ら同行しながらT先生を紹介し、丁寧に橋渡しをしました。
「“Y先生が紹介するなら信じます”という言葉を多くの患者さんからいただき、引き継ぎの手応えを感じました」(T先生)

4. 引き継ぎ後、それぞれの今承継から1年後、T先生は訪問件数を120件/月に増加。新たに訪問看護ステーションとの連携も強化し、“地域医療の新しい形”を実現しつつあります。
一方、Y先生は引退後も非常勤として月に1回、後方支援病院で講義を行っており、「自分のクリニックが今も活躍していることが何よりの喜び」と語ります。

5. これから承継を考える医師へのメッセージ▶ Y先生からの言葉「“自分しかできない”と思いがちですが、想いを受け継いでくれる人は必ずいます。
引き継ぎは“終わり”ではなく、“つなぐための準備”だと思ってほしいです」

▶ T先生からの言葉「訪問診療の世界に飛び込むのは、確かにハードルが高い。
でも、承継という形なら、ゼロから始めるよりずっと現実的です。
覚悟さえあれば、地域に必要とされる医師になれると思います」


まとめ:承継は“地域医療のバトンリレー”この事例のように、訪問診療の承継は、単なる医院の引き継ぎではなく、患者・地域・医療従事者を未来へつなぐ「バトンリレー」です。
後継者がいないからといって、すぐに廃院を選ぶ必要はありません。信頼できる第三者へ承継することで、先生の想いも、患者さんの安心も、しっかりと引き継がれていきます。

▶️ ご自身の承継可能性を知りたい先生へ当サイトでは、承継の可能性診断や専門家による無料相談を受付中です。
「自分のクリニックでもこうした承継ができるのか?」という不安に丁寧にお応えします。


関連リンク
  • 在宅医療の推進に関する厚労省資料 https://www.mhlw.go.jp/
  • 事業承継支援事例(日本医師会)https://www.med.or.jp/
  • 医療承継の現場レポート(中小企業庁)https://www.chusho.meti.go.jp/
診療所の承継を相談する
0 コメント

後継者がいない訪問診療クリニックの“現実的な選択肢”とは?

27/7/2025

0 コメント

 
「自分の代で終わらせるしかないかもしれない」
そう感じている訪問診療クリニックの先生方は、全国で増え続けています。

訪問診療という地域医療に不可欠な役割を担ってきたにも関わらず、後継者不在という理由だけで閉院を余儀なくされるケースが後を絶ちません。
本記事では、後継者のいない訪問診療クリニックがとるべき現実的かつ前向きな選択肢としての「事業承継」について、専門的視点と現場の実例を交えて解説します。

1. 訪問診療の「後継者不在問題」は全国的な課題
訪問診療を提供している医療機関の多くは、開業医や小規模医療法人によって運営されています。厚生労働省のデータによると、2025年には65歳以上の医師が全体の30%以上を占める見通しとなっており、「高齢医師の引退」と「後継者不在」が同時に起きる時代に突入しています。
特に地方部では、開業医による訪問診療の割合が高く、一つのクリニックが地域全体の医療インフラを支えているという状況も珍しくありません。
✅ 実際の声:
「自分が診療を辞めたら、地域の在宅患者さんを診る医師がいなくなる。でも、引き継げる人がいない」(60代・福島県の開業医)


2. 廃院という選択肢がもたらす影響
後継者がいない場合、多くの先生がまず考えるのは「やむを得ない廃院」です。しかし、廃院によって生じる影響は決して小さくありません。
▶ 地域の患者さんへの影響
・通院困難な高齢者が急に医療サービスを受けられなくなる
・看取りや慢性疾患の継続治療が途切れる
・家族や介護施設に大きな負担がのしかかる
▶ 医療スタッフへの影響・長年一緒に働いてきた看護師や事務スタッフが突然職を失う
・キャリアの中断や生活不安を引き起こすこれらの影響を避けるためにも、廃院ではなく「承継」という選択肢を検討することが重要です。

3. 「承継」は後継者がいない医師でも実現可能
「承継」というと、身内や弟子の医師に引き継ぐイメージを持たれる方も多いですが、近年では第三者による承継が急増しています。
以下のようなケースが現実的に進んでいます:
ケース:内容
地域内の別法人が訪問診療部門として引き継ぐ:地域の医療法人がクリニックを承継して在宅部門を拡充
若手医師が独立開業の第一歩として引き継ぐ:勤務医や副院長経験者がそのまま承継し開業
他地域からの移住医師が地域医療拠点として承継:地方移住とセットで地域医療を担う


このような「第三者承継」が可能な理由として、以下の背景があります:
・訪問診療は患者基盤・レセプト構成が明確であり、引き継ぎやすい
・医療需要が継続するため、将来的な収益見通しが立てやすい
・スタッフや訪問車両、連携体制など、すぐに稼働できる体制が揃っている

4. 後継者不在でも承継を実現するための3ステップ
【ステップ1】まずは現状を「見える化」する
・月間訪問件数、患者数、レセプトデータ
・スタッフ構成、物件契約、医療機器一覧
・地域の特徴、患者層(看取り中心/慢性疾患中心など)
【ステップ2】「承継できる状態」に整える
・不要な契約の整理や棚卸し
・スタッフとの事前コミュニケーション
・医療情報の整備(電子カルテの移行など)
【ステップ3】「専門家に相談」し、引き継ぎ先候補を探す
・医療M&Aの経験があるアドバイザーやコンサルタントを活用
・医療法人・個人医師ネットワークを活用したマッチング
・地域包括支援センターや行政への事前相談

5. 成功した承継の実例紹介(概要)
ケース:関東近郊、後継者不在の訪問診療所(80代医師)
・医師1名体制で年間2,000件以上の訪問実績
・地域の介護施設と強い連携体制あり
・医療法人が「地域拠点化」を目的に承継
・看護師と事務スタッフは全員雇用継続
・引き継ぎ後も患者の95%以上が継続受診

このように、後継者がいなくても、承継の準備とパートナー探しを正しく行えば、“クリニックも地域医療も守れる”形での継続が可能です。

まとめ:後継者がいない=廃院、ではない
訪問診療クリニックを長年支えてきた先生にとって、地域や患者さんを最後まで守りたいという想いは共通しています。
そして今、それを実現する現実的な手段が「第三者による承継」です。
・身内に継がせる必要はない
・すぐに引き継ぎ先が見つからなくても大丈夫
・まずは準備と可視化から始めることが大切

▶️ 無料で承継の可能性を診断いたします
「自分のクリニックが承継できるのか不安」
「そもそも何から手をつければよいか分からない」
そんな先生向けに、無料相談を受付中です。


関連リンク・参考資料
  • 厚労省|在宅医療推進の政策資料 https://www.mhlw.go.jp/
  • 日本医師会|開業医の承継支援に関する提言 https://www.med.or.jp/
  • 地域医療構想調整会議の活用事例
    ​ 
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411.html
診療所の承継を相談する
0 コメント

訪問診療クリニックの承継に必要な3つの準備とは?

27/7/2025

0 コメント

 
高齢化が進む日本において、訪問診療のニーズは今後ますます高まっていくと予想されています。一方で、全国の訪問診療クリニックでは後継者不足が深刻化しており、事業の継続が困難なケースも増えています。しかし、廃業ではなく「承継(M&A)」という選択肢を取ることで、患者さんの継続的な医療を守り、スタッフの雇用も維持できます。本記事では、訪問診療クリニックを承継するにあたり、事前に準備すべき3つの重要なポイントを、現場目線で解説します。

① 経営・契約情報の整理と“見える化”まず最も重要なのが、「数字」と「契約情報」の整理です。
買い手は、事業の将来性を見極める際に、以下のような情報を必ずチェックします。
・
月間訪問件数とレセプト枚数
・売上構成(医療保険・介護保険・自費)
・常勤・非常勤医師数と稼働状況
・訪問看護・薬局・ケアマネとの連携体制
・車両・医療機器の所有状況
・物件(賃貸 or 自社)および契約内容
これらの情報が未整理のままだと、「不透明なクリニック」と判断され、譲渡価格が下がったり、交渉自体が破談になるリスクもあります。
✅ 専門家のアドバイス
「最低限、直近3年分の試算表・訪問件数データ・医師勤務表・物件契約書などを準備しておくと、交渉がスムーズになります」

特に訪問診療は他の診療科と異なり、「医師の稼働時間」と「訪問可能範囲」が経営に直結するため、その可視化が重要です。

② スタッフ・患者との“コミュニケーション計画”承継において大きなハードルとなるのが、スタッフや患者さんの理解と協力です。
・「先生が変わるなら辞めます」と話す看護師
・「他人に診てもらいたくない」という患者やご家族
・「将来が不安」と感じる事務スタッフ こうした声はどの現場でも実際に起こっています。
しかし、事前に段階的なコミュニケーションを行うことで、不安や混乱はかなり軽減できます。


具体的な計画例
タイミング:実施内容
半年前〜:内部スタッフに非公開で承継を打診。キーパーソンの協力を得る
3か月前:スタッフ全体へ説明会。匿名での相談窓口も用意
1〜2か月前:主な患者さん・家族へ説明開始。医師の同行診療を設定
譲渡直前:院内掲示・郵便による通知などで広く案内。混乱を最小限に抑える

訪問診療は“信頼関係が命”の業種です。数字だけでなく「人の感情」を汲んだ承継計画が不可欠です。

③ 承継スキーム(方法)の選定とアドバイザーの活用クリニックを承継する方法には、大きく分けて2つのスキームがあります。
1、事業承継(個人・法人問わず承継可能。資産や患者データのみを引き継ぐ)
2、法人株式譲渡(医療法人の場合。法人ごと引き継ぎ、契約や許認可がスムーズ) それぞれにメリット・デメリットがあり、税務・法務・行政の観点から慎重に判断する必要があります。
さらに、行政(保健所・厚生局・市区町村など)への届け出や、医療法に基づく承継許可も必要です。特に在宅療養支援診療所(在支診)や看取り患者が多い施設では、保険点数の引き継ぎに注意が必要です。
このように、承継は単なる「売り買い」ではなく、多岐にわたる専門分野の知識と経験が求められます。

✅専門家のアドバイス:
「M&Aや事業承継の専門アドバイザーに早めに相談しておくと、買い手探しから行政対応、契約書作成まで一括支援してくれます」


まとめ
​3つの準備が承継の“成功率”を大きく左右する
訪問診療クリニックを円滑に承継するためには、以下の3つの準備が不可欠です。
1、経営情報の整理と可視化
2、スタッフ・患者との誠実なコミュニケーション
3、適切な承継スキームと専門家の伴走支援
これらを踏まえて早めに準備を進めることで、「誰にも相談できないまま閉院する」という最悪のシナリオを避けられます。

▶️ 無料相談受付中「まだ承継を決めたわけではないけど、気になる…」
「具体的に何から始めればいいのか分からない…」
そんなお悩みもお気軽にご相談ください。


参考リンク
  • 厚生労働省|訪問診療に関するガイドライン https://www.mhlw.go.jp/​
  • 中小企業庁|事業承継ハンドブック 医療版 https://www.chusho.meti.go.jp/
  • 公益社団法人 日本医師会|医療承継の手引き https://www.med.or.jp/
診療所の承継を相談する
0 コメント
次へ>>

    Archives

    8月 2025
    7月 2025

    Categories

    すべて

訪問診療承継.COM 運営事務局
スクーデリア株式会社
  • ホーム
  • お問合せ
  • 承継お役立ちコラム
  • 料金